四 季 の 小 路
中田實(恵庭市)
十五夜の鉄橋渡る列車音
見えさうで見えぬ余生や秋時雨
滔滔と浄水場の秋の水
蜻蛉の口割れ羽虫かじる音
革の間をよろめきながら秋の蝶
中鉢恵子(札幌市/秋さくら)
一渓の滝の碧さに黙しけり
嵐来て進まぬ一書秋の夜半
長き夜や二行の愚痴を送信す
冬紅葉美しき表裏の彩を踏み
御無音を詫びる小筆や年の暮
中鉢洋子(札幌市)
乾鮭や煤け薬缶の蜑の小屋
尾白鷲光る尾の白オホーツク
弓の背の光る店先年の暮
街路樹の直立不動冬銀河
浜の家の柳葉魚スダレに烏の眼
中村英史(札幌市/方円)
木の根開く生命みしみしと溢れ
被災地にはや築かるる蟻の塔
紅葉筏静かに解くダムの口
キネマ街道とんぼに三船派オードリ派
死火山の本音たばしる雪解水
中村公春(鷹栖町/白魚火)
初日記万年筆の大き文字
恋の一つ二つ三つや春の風邪
夏めける束ねし髪の古女房
オンザロックことりと崩る夏至の夜
点り朱てコイン手のひら赤い羽根
中村ひろむ(札幌市/壷)
ピアノ曲雪まつすぐにまつすぐに
春耕のはじめは鳶の真下より
人逝かしめ皿のやうなる夏の月
河童忌の顔のゆるみを洗ひをり
かき氷り山朋し辺野古の土砂のこと
中森千尋(札幌市/道)
ライラック画布に未完のテレビ塔
丘陵の畝うつくしき夏隣
代掻きの空までつづく盆地かな
炎天に鉄組む音の切れ間なき
菩提寺の寺領に迫る稲穂波
中屋吟月(音更町/柏林・寿月庵)
星流れ痼りの如き息を呑む
胸に穴穿ちて星の流れけり
流れ星尾を曳き消えしあとの黙
いさぎよく拘り捨てむ流れ星
流れ星今日一日のエピローグ
中谷真風(豊浦町/蒼花・アカシヤ)
代掻きの夕日沈めて帰りけり
朝市の匂ひ新らし初夏の雲
郭公やふと父のこゑ母のこゑ
湾凪ぎのひたひた寄する遅日かな
ながらへし昭和、平成雪しまく
仲谷比呂古(古平町)
店仕舞ひ朝をむかへる蝸牛
のど飴を含み掃除や春の朝
数々の苦言を感謝ミニ渓蓀
昼顔や吾れに癒しを与へくれ
穏やかな夫と海胆丼細やかに
中山ヒロ子(札幌市/草木舎)
黄砂降る搾乳の指桃色に
トーチカの銃窓に来る夕立かな
前浜に流れついたる夏休み
笹起きる誰も知らない墓二つ
朝あけの流氷軋む空軋む
永井清晴(芽室町/花鳥)
木の洞の高層住宅子むささび
子むささび山静かなり風しづか
八十路初見参の子ばんどり
目とまなこ見つめ合ひけり子むささび
喘さごゑはどんな声やら子むささび
長尾久美子(小樽市)
春光や靴屋の鏡低くあり
夏きざす白き灯台くつきりと
バス停にとどく海風踊子草
春寒の音を吐き出す両替機
初潮や首をまはして見る地球
永野照子(札幌市)
ちがふ世の挨をすこし鏡餅
花層の嵩かと見えて眠る母
秋澄めり山の向かふといふところ
紅葉山一輌電車加速して
加齢しつかに木の家に夜の雪に