四 季 の 小 路
松本きよし(岩内町/葦牙)
耕人の首を垂れて葬送る
蜘蛛の囲の寸尺たくみけさの雨
句読点打って息つぐ秋灯下
坐りなと花野にうながされて坐す
冬衣着て蕭然と蝦夷の富士
松谷誠人(札幌市/道)
木の肌に耳を預けて春の川
車椅子生涯の帆や夏岬
水澄むや心音の透く川原石
退職や手に一僕の冬帽子
鷹の目の正眼に座す利尻富士
眞鍋親子(札幌市/花鳥・柏林)
裾を引き結び柳や初茶の湯
利休忌へ黒帯小さく着る小紋
柏翠忌葉擦れさやけし碑のほとり
厨の灯動く命の寒蜆
屈斜路湖凍れる沖へ御神渡り
真星元(札幌市/ミモザ)
天高し雲ひと息の掠れ文字
十三夜往ぬる列車の尾灯かな
身に入むやシネマ観終へし地下出口
凌霄の喇叭奏づるワルツかな
螻蛄鳴くや思し召し無き句道場
丸山昭子(札幌市/道)
棟梁の声まだ老いず初仕事
木の芽晴海一望のレストラン
古井戸の奈落を覗く雀の子
紫陽花の小暗き径は猫の道
開拓の二基のサイロや赤とんぼ
三浦香都子(旭川市/対岸)
青空の広がつて来るお元日
笑ひ出すやうに木々の根明きにけり
洗礼のごとく浴びたり新樹光
闇といふ安心蛍火の増ゆる
白鳥の着きたる声を交はし合ひ
三浦敏子(小樽市/雲の木・郭公)
ふる雪に朱の実を灯す整の街
父の忌の蒼き寒月海平ら
風蝕のオタモイ岬春の鳶
羅や合せ鏡に母の翳
秋うらら石にまろ寝の一休さん
三浦ゆかり(札幌市)
短日の市民活動雨上がる
杣道に洞穴いくつ春の雷
鶯や観葉植物南向く
弁当は畦に並べて百千鳥
脱穀や馬追原野は晴天に
三国眞澄(旭川市/雪華・秋)
鳩の出る帽子を買ひに更衣
水中花自由手ばなすとは哀れ
草市の蓙の端より小菊選る
アマポーラ植ゑて百年後の恋
土なかを照らしてゐしか白蕉
三國矢恵子(新ひだか町/寒雷・道)
立冬や生ある限り水を飲み
生きるにも死ぬにも力寒に入る
夫の椅子あき大寒の空がある
春暁や声なき夫のこゑに覚め
つくづくとひとりは寂し遠花火
三崎千恵子(札幌市/葦牙)
咲ききらぬものも束ねて冬隣
過去未来その真ん中の初明り
早春の仏の水を鉢植ゑに
春愁やはづして著き眼鏡跡
ひたひたとはたばたばたと六月来
水谷郁夫(札幌市/秋)
沖よりの風に斬らるるつらら晴れ
満天星の万の呟き聴きに寄る
晩年も仕事中毒春霞
焼鳥の焼くるあひだの鳥悼む
駅頭を散り別れゆく十三夜
水谷キミヱ(札幌市/秋)
川溢れつつゴンドラも見てゐたる
円型の帯状疱疹小六月
杜鵑草手折れば心毀れたる
霜月の陽の残りゐる夕べかな
他人事が立派笑みゐる大西日
溝田和子(釧路市)
初鏡卆寿の顔をしげしげと
日本中立子忌三十三回忌
三主宰虚子曾祖父に虚子忌日
昭和の日一字吾が名でありしかな
俳詣の窓際族よ納め句座
南幸子(札幌市/縦)
赤ワイン五臓さはがし女正月
すき焼に下仁田葱のザックリと
詰め襟のなじまぬままに入学す
風鈴の音も一品にひとり膳
薄陽差し開ききつたる白牡丹