四 季 の 小 路
佐藤宣子(岩見沢市/ホトトギス・夏至)
去年今年鐘撞堂も文化財
除夜の鐘海の虚空へ百八つ
星を恋ふ顔のかまくら一泊目
かまくらの夜はそれぞれが宇宙人
室の花天の端っこ見ゆるかな
佐藤憲子(札幌市)
肩へ触る肩に躱してすすき径
鈍色の海真っ平ら冬の暮
独り居の部屋の広さや冴返る
打水の水玉土に転び合ふ
新涼や母の遺愛の虫めがね
佐藤久子(小樽市/さるるん)
濯ぎ物干す早朝の蝉時雨
道具場のママ友二人菊日和
落葉降る三角屋根のリタハウス
エ事場の人影動く雪催
寒牡蠣のぷりぷりの旬夫とかな
佐藤日和太(函館市/艀・船団)
元日の河馬の瞳の色は空
春鳥やビデオテープの切れた朝
夏服の渡る廊下の雨の跡
缶切りの跡ギザギザの敗戦日
隼の覗く大地の穴へ風
佐藤冬彦(札幌市/アカシヤ)
戦争でも平和でもなく春立てり
更衣生者必滅会者定離
盆供養「ふるさと」の歌口遊む
落葉落葉落葉踏む踏む音たてて
身も心も頭も入院冬しぐれ
佐藤通彦(豊頃町/道)
目の汗を拭けば手の甲ぎらりと日
鮭と来て野菜と帰る幼友
普請煬のお茶は車座焚火して
輝けるジュエリーアイス始祖の街
駒とどめ切ればまた降る雪野かな
佐藤光子(札幌市/壺・らん)
子の声のまあるくなって秋入日
朝顔のこだはり捨てる昼下がり
ひからかさやがてほてりをたたむかな
水澄むや亡母の齢の中にゐる
縄文の其処に咲く花種を採る
佐藤萌(札幌市/天為)
繕ひの針のすすまぬ目借時
漣のひかり打ち寄す花辛夷
鈴の音の螺階を上る夜の新樹
夜も更けてピエロ慰む水中花
着膨れて三人寄れば黄泉のこと
佐藤椋子(登別市/青女わかくさ・若葉)
春灯のほっこり点る無人駅
囲ひ解き庭木の呼吸確かむる
病廊を走るナースや明け易し
日曜の病棟寂と余花の雨
舌替へて音色澄みたる秋風鈴
佐野基雲(東京都/道・嵯峨野)
大利根や差し来る潮の淑気満つ
古書店を出て居酒屋へ寒九郎
一輛の列車北へと冬銀河
暮れかぬる緩き流れの神田川
浅間には遊ぶ雲あり麦の秋
佐野農人(旭川市/寒雷)
七草粥すするや戦後はるかなり
背筋這ふ鍾乳洞のひとしづく
己が息封じ込めたる風船つく
基地蹴っておんぶばったの逃れけり
征きしまま帰らぬ馬や敗戦日
佐野文子(音更町/ホトトギス・花鳥)
台風禍手あたり次第荒しゆく
ずたずたな交通網の台風禍
復興に月日のかかる虫の闇
じらす雲気長に待とう月今宵
いななきの馬棚に凭れて月を待つ
澤里英雄(江別市/雲)
内職の母の幻針供養
寄せ書きの背伸びの抱負卒業す
夢ばかり見てし一生走馬灯
茹で蝦蛄の新聞包み父の苞
抑留のしばれに耐へし人老ゆる
澤田藍(札幌市/道)
家系図に一人加へて年新た
一口を命の糧と今年酒
余花の道私と母の車椅子
白百合のぽんと弾ける奥座敷
尺蠖の覗き見をして児童館
澤田吐詩男(旭川市/樹氷)
あわあわとあわあわと雪虫 分光器
蛇口より話の続き 飛花落花
夏蝶の方程式 するするとは解けない
何度も試行錯誤 雨蛙はどこまで跳ぶ
一緒に行ってみないか赤蜻蛉の行く方へ